新メンバーの松永です。
はじめましてなので自己紹介をしたいと思います。
大学4年生です。大学では英語の教職課程を履修しています。約1年間小学校でのボランティアで学習補助を行なっています。
中学、高校と陸上部だったので走ることが得意です。部活では癒しを与えるマッサージも習得しました。
FAPに参加しようと思ったきっかけは、いろんな子どもに関わる機会が欲しいというのもありましたが、一番は夜回り先生の本を読んだことがきっかけです。
現代社会においては、全ての子どもが彼らの成長を手厚く、愛情を持って支えてもらえている環境にあるわけではないということは理解していました。けれども、本では「誰かに話を聞いて欲しい」「誰かに構ってもらいたい」と思っていてもそれに答えてくれる人が周りにいない子どもがたくさん登場していました。私は教員志望なので、学校がそのような子どもしっかりとサポートしなくてはいけないと強く考えています。けれども、30人以上いる児童・生徒1人ひとりを担任の先生が全て把握するのはなかなか難しいことです。
ここから12月18日(土)の施設訪問の個人的な感想、意見とを混ぜて書かせていただきます。
子どもに関わってくれる大人の存在は、多ければ多いほどいいと思うんです。なので、この点から見ると彼らは他の子どもよりも多くの人と関わる機会があり、いい出会いをしているのではないでしょうか。
実際に今回初めてFAPの活動に参加し、集団で授業を進めなければならない学校において補足出来ないところを、FAPで補うというのは、彼らを支える上でとても重要なことだと感じました。
FAPの活動によって児童・生徒1人ひとりのにFAPの活動がきっかけで、子どもにとって身近な「勉強」という物事をきっかけに
*諦めない強さ
*努力の大切さ
*成功体験(分かったという達成感)
*学ぶ楽しさ
ということを伝えていきたいと強く感じました。
私が活動できる期間は短いですが、子ども達のために頑張って行きたいと思っています。
大学生による母子生活支援施設にいる子どものための学習ボランティア ~「勉強と遊びをMIXした学習」を通じて、「自ら学ぶ」ことを継続できるよう支援していきます~
お申し込みコチラ
学生スタッフ募集中!!お申し込みはコチラから
PCの方: http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P49063892
携帯の方: http://www.formzu.net/mfgen.exID=P49063892
PCの方: http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P49063892
携帯の方: http://www.formzu.net/mfgen.exID=P49063892
2010/12/20
2010/11/20
Self Introduction and Why FAP ??!
こんにちは!
FAPの学生リーダーをしている慶應大学の三井です☆
自己紹介といっても何をかけばいいのかわからないので
今日は私が
「このガクボラ及びFAPに興味をもったきっかけ」
をお伝えしたいと思います!
そもそも、教育に興味を持ったきっかけはアメリカへの留学でした。
アメリカでは、アメリカの現地学生はもちろん、世界中からの留学生と一緒に学ぶ機会を得ました。
その中で、みんな本当に一生懸命勉強しているんですよね。
国籍とか言葉の壁とか関係なく、みんな平等にA・B・C・D・Fの五段階の成績が付きますから、
もうみんな必死で勉強してるんですよ。
ボスニア(旧ボスニアヘルツェゴビナ)とかケニアとかから来ている友人たちは、
国から奨学金をもらって来ている。だから、本当に勉強しないと、国に強制送還されると。
国を背負ってきてるわけですから、それはもう、かなり勉強してました。
中国から来ている友人はビザをとるだけで大変だったと。
来たからには真剣に勉強するんだと相当危機感もって勉強してましたね。
インドから来た友達は、若干19歳にも関わらず、既にとある会社で働いていた経験があり、
そこで貯めたお金を使って、アメリカ留学に来たと。
その彼はアメリカにいたときも働き続けていましたが、アメリカ学費高いので、
だからこそ早く卒業するために、必死に勉強してました。
こんな環境に一年間いたのですが、周囲の勉強に対する意欲が非常に高かった。
特に、まだ経済的に新興国や途上国レベルの国の学生たちは、
どんな事務的、経済的なハードルがあったとしても、
そこを乗り越えてでも勉強する機会を得たい、という意識が非常に高かった。
翻って、日本をみたとき、このままではいかんなと。
そういう気持ちが湧いてきたんですよね。
学ぶことに対するハングリーさというか、
新しいことへ挑戦するとか、探究するとか、
そういった類のことに対する意欲が全体的に減ってきているのではないかなと。
じゃあ、何が根本的な問題なのかと。
留学一つとってみても、日本人は他の国の学生よりチャンスを得やすい環境にあると思うんですよね。
経済的にも、留学に行きたいと思えば、一年間必死にアルバイトすれば行けますし。
事務的にも、ビザだって他の国よりもとりやすい環境にありますし、なんせ至る所に、海外留学の広告がある。
そういった環境が整っているにも関わらず、
なぜか学ぶとか新しいことに挑戦するとか、そういった気持ちが駆り立てられない。
それって、すごくもったいないなと思うんですよね。
そういった諸環境が問題ではないのであれば、
日本において本質的な教育自体の重要性が意識的に低下してきているのではないかなと。
そんな思いを抱いてアメリカから帰国したときに、丁度、ガクボラのことを知ったんです。
ああ、日本にもこういう活動している団体あるんだな~と、感心して説明会にいったら、
気付いたらかなりコミットしていました。笑
巷でも多くの方々が教育とか学ぶことへの意欲低下とかそういったことを言われてますが、
結論、ずっと議論してても始まらないと。
とりあえずアクション起こしてみて、実際の現場はどうなっているか見てみることが今の自分には必要なのではないかと。
そんなこんなで、現在FAPのリーダーとして活動させて頂いております!笑
じゃあなんで母子家庭支援施設?って思われた方、次回以降のエントリーでまた追々ご紹介できればと思っております!
今回はかなり個人的なことをツラツラ書かせて頂きましたが、
FAPの活動内容だけでなく、それに関連するトピックや、
新しくガクボラで学んだことなどを、どんどん定期的に更新していきますので、
皆さんも、こちらのブログにどんどんアクセスして下さいね!
また、FAPに興味を持って下さったかたは是非メンバーのご応募もお待ちしております☆
次回訪問予定は27日です!
こちらの訪問告知版のエントリーも近日中にさせて頂きます☆
それでは!
FAPの学生リーダーをしている慶應大学の三井です☆
自己紹介といっても何をかけばいいのかわからないので
今日は私が
「このガクボラ及びFAPに興味をもったきっかけ」
をお伝えしたいと思います!
そもそも、教育に興味を持ったきっかけはアメリカへの留学でした。
アメリカでは、アメリカの現地学生はもちろん、世界中からの留学生と一緒に学ぶ機会を得ました。
その中で、みんな本当に一生懸命勉強しているんですよね。
国籍とか言葉の壁とか関係なく、みんな平等にA・B・C・D・Fの五段階の成績が付きますから、
もうみんな必死で勉強してるんですよ。
ボスニア(旧ボスニアヘルツェゴビナ)とかケニアとかから来ている友人たちは、
国から奨学金をもらって来ている。だから、本当に勉強しないと、国に強制送還されると。
国を背負ってきてるわけですから、それはもう、かなり勉強してました。
中国から来ている友人はビザをとるだけで大変だったと。
来たからには真剣に勉強するんだと相当危機感もって勉強してましたね。
インドから来た友達は、若干19歳にも関わらず、既にとある会社で働いていた経験があり、
そこで貯めたお金を使って、アメリカ留学に来たと。
その彼はアメリカにいたときも働き続けていましたが、アメリカ学費高いので、
だからこそ早く卒業するために、必死に勉強してました。
こんな環境に一年間いたのですが、周囲の勉強に対する意欲が非常に高かった。
特に、まだ経済的に新興国や途上国レベルの国の学生たちは、
どんな事務的、経済的なハードルがあったとしても、
そこを乗り越えてでも勉強する機会を得たい、という意識が非常に高かった。
翻って、日本をみたとき、このままではいかんなと。
そういう気持ちが湧いてきたんですよね。
学ぶことに対するハングリーさというか、
新しいことへ挑戦するとか、探究するとか、
そういった類のことに対する意欲が全体的に減ってきているのではないかなと。
じゃあ、何が根本的な問題なのかと。
留学一つとってみても、日本人は他の国の学生よりチャンスを得やすい環境にあると思うんですよね。
経済的にも、留学に行きたいと思えば、一年間必死にアルバイトすれば行けますし。
事務的にも、ビザだって他の国よりもとりやすい環境にありますし、なんせ至る所に、海外留学の広告がある。
そういった環境が整っているにも関わらず、
なぜか学ぶとか新しいことに挑戦するとか、そういった気持ちが駆り立てられない。
それって、すごくもったいないなと思うんですよね。
そういった諸環境が問題ではないのであれば、
日本において本質的な教育自体の重要性が意識的に低下してきているのではないかなと。
そんな思いを抱いてアメリカから帰国したときに、丁度、ガクボラのことを知ったんです。
ああ、日本にもこういう活動している団体あるんだな~と、感心して説明会にいったら、
気付いたらかなりコミットしていました。笑
巷でも多くの方々が教育とか学ぶことへの意欲低下とかそういったことを言われてますが、
結論、ずっと議論してても始まらないと。
とりあえずアクション起こしてみて、実際の現場はどうなっているか見てみることが今の自分には必要なのではないかと。
そんなこんなで、現在FAPのリーダーとして活動させて頂いております!笑
じゃあなんで母子家庭支援施設?って思われた方、次回以降のエントリーでまた追々ご紹介できればと思っております!
今回はかなり個人的なことをツラツラ書かせて頂きましたが、
FAPの活動内容だけでなく、それに関連するトピックや、
新しくガクボラで学んだことなどを、どんどん定期的に更新していきますので、
皆さんも、こちらのブログにどんどんアクセスして下さいね!
また、FAPに興味を持って下さったかたは是非メンバーのご応募もお待ちしております☆
次回訪問予定は27日です!
こちらの訪問告知版のエントリーも近日中にさせて頂きます☆
それでは!
【メンバー紹介: 2】塚本周平
塚本周平です。
今回はFAPのスタッフである僕の自己紹介をさせていただきます!
学習院大学法学部法学科の4年生です。
大学3年まで、映画のスイングガールズで有名になったビッグバンドジャズでコントラバスを弾いていました。
ライブハウスでの演奏はもちろん、インターナショナルスクールの文化祭や大学OBのパーティ、結婚式なんかにも出させてもらった事があります。大学近くの駅前で演奏したこともありました笑
いつか子どもたちの前でも演奏してみたいと思ってます。
アルバイトで塾講師をやっており、塾に来れないような子ども達にも何かしてあげたいと思った事がFAPに参加したきっかけです。
これまでボランティアに参加したことはなかったのですが、個性的なFAPのメンバーに囲まれながら楽しく活動に参加しています。
私たちと一緒に活動してみたい方は、ぜひ[ガクボラ]FAPにご参加ください!
みなさんのご連絡をお待ちしています!
[ガクボラ]Family Assistant Project
■お申込みは、下記のURLからお願いします
PCの場合: http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P49063892
携帯の場合: http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P49063892
今回はFAPのスタッフである僕の自己紹介をさせていただきます!
学習院大学法学部法学科の4年生です。
大学3年まで、映画のスイングガールズで有名になったビッグバンドジャズでコントラバスを弾いていました。
ライブハウスでの演奏はもちろん、インターナショナルスクールの文化祭や大学OBのパーティ、結婚式なんかにも出させてもらった事があります。大学近くの駅前で演奏したこともありました笑
いつか子どもたちの前でも演奏してみたいと思ってます。
アルバイトで塾講師をやっており、塾に来れないような子ども達にも何かしてあげたいと思った事がFAPに参加したきっかけです。
これまでボランティアに参加したことはなかったのですが、個性的なFAPのメンバーに囲まれながら楽しく活動に参加しています。
私たちと一緒に活動してみたい方は、ぜひ[ガクボラ]FAPにご参加ください!
みなさんのご連絡をお待ちしています!
[ガクボラ]Family Assistant Project
■お申込みは、下記のURLからお願いします
PCの場合: http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P49063892
携帯の場合: http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P49063892
2010/11/10
【メンバー紹介: 1】宮本隆人です!
こんにちは、宮本隆人(みやもとたかひと)です。
Family Assistant Project のスタッフをしています。
慶應義塾大学大学院、理工学研究科、基礎理工学専攻の修士2年生です。偏微分方程式論、数理物理学を専攻しています。
突然ですが、私はコーヒーが好きです。お酒だったらウィスキーですが、お酒じゃなかったらコーヒーが一番好きです。ドリップコーヒー、缶コーヒー、スタバ、ドトール、などなど、身の回りにコーヒーのない生活は考えたくありません。そんなことが興じて、私は流体力学の対象としてもコーヒーを捉えてみようと考えるようになりました。The Espresso Coffee Problem という、日本ではあまり研究されていませんが、コーヒー豆を細かく挽いた粉とそこへ注がれるお湯との filtration に関する数学の論文を、現在鋭意執筆中です。
好きなスポーツは卓球です。学部時代は体育会に所属し、週に6日、トレーニングに明け暮れました。おかげで現在、腱鞘炎に悩まされています。特技はカラオケです。いろんな声が出せるので、いつかみなさんに披露したいです。
私は将来、保育と教育と介護を一体化するシステムの構築と、ITを駆使した双方向性教材の開発により、日本の社会保障および教育システムを変革します。また、NPO法人キッズドアでの活動を通じて、子どもの貧困の連鎖を断ち切るために尽力してくれる、熱い思いを持った優秀な若者を育成します。
私たちの活動に少しでも興味を持って頂けましたみなさん!
ぜひぜひFamily Assistant Project に参加しませんか?
みなさんにお会いできることを楽しみにしております!
【mixi】http://mixi.jp/show_profile.pl?id=2345313
【twitter】http://twitter.com/takahito0508
【facebook】http://www.facebook.com/profile.php?id=100000936643520
登録:
投稿 (Atom)